正月明けで早くの
1週間が経ちましたね♪
7日と言えば春の七草!!
七草粥で胃腸をいたわり
冬場の不足しがちな青菜の栄養を
補給する効用も
あるからといわれています。
芹(せり)
香りが良い水辺の山菜。食欲増進。
薺(なずな)
別称はペンペン草。
御形(ごぎょう)
別称は母子草(ハハコグサ)
風邪予防や解熱に効果がある。
草もちの材料。
繁縷(はこべら)
ビタミンAが豊富で、
目に良く、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ)
食物繊維が豊富。
菘(すずな)
蕪(かぶ)のことで、
ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ)
大根(だいこん)のことで、
消化を助け風邪の予防にもなる。
本日はちょっとした語学でした!!